兼六園の歴史

延宝4年(1676)、加賀藩5代藩主前田綱紀(つなのり)が金沢城に面する傾斜地に別荘を建て、その周辺を庭園にしました。これが現在の兼六園の礎であり、当時は「蓮池亭(れんちてい)」と呼ばれていました。しかし宝暦9年(1759)の大火で、蓮池庭のほとんどが消失してしまいました。安永3年(1774)11代藩主治脩(はるなが)は再建に着手し、まず翠滝(みどりたき)や夕顔亭を、安永5年(1776)には内橋亭を造り、整備を完了させました。
11代治脩は寛政4年(1792)、蓮池庭上部の平地「千歳台(ちとせだい)」に、藩校である明倫堂(めいりんどう)と経武館(けいぶかん)を建築しました。12代斉広(なりなが)はその藩校を旧奥村邸跡に移転し、文政5年(1822)その跡地に「竹沢御殿(たけざわごてん)」という隠居所を築造しました。また奥州白河藩主の松平定信が、斉広の依頼によって「兼六園」と命名したのもこの年です。
斉広の死後、竹沢御殿は13代斉泰によって取り壊されましたが、斉泰は庭園にさらに手を加えていきました。
維新の後、明治7年(1874)に藩主の庭であった兼六園は一般市民に全面開放され、多くの茶店が出店しました。大正11年(1922)には国の名勝に指定され、昭和60年(1985)には庭園の国宝ともいえる「特別名勝」に格上げされました。

平成12年(2002)年には「時雨亭(しぐれてい)」と「舟之御亭(ふなのおちん)」が再現されるなど、名園の整備・改善が現在でも受け継がれています。

翠滝と瓢池

現在の翠滝と瓢池

▼再現された時雨亭と舟之御亭

再現された時雨亭

時雨亭

再現された舟之御亭

舟之御亭